MENU

肩関節におけるローテーターカフ(腱板)の解剖と機能について


肩関節を動かすうえでこれが無ければ始まらない、それがローテーターカフです。

ローテーターカフは腕を動かす際に安定性をもたらす筋肉の集団となります。

今回はこのローテーターカフについて紹介していきたいと思います!

青年

マッチョが鍛えてるプレスやベンチ系じゃダメなの?

主婦

最近肩が挙げづらくなってきたわ・・・

社会人男性

インナーマッスルとは何が違うの?

などなどの疑問や悩みを解消できるような記事にしてありますので興味のある方は覗いていってください。

また、解剖・運動に興味のある方の参考になれば幸いです。

目次

ローテーターカフって何のこと?

ローテーターカフとは、肩甲骨から上腕骨にかけてくっ付いている4つの筋肉を呼びます。

その4つの筋肉というのが

  • 棘上筋
  • 棘下筋
  • 小円筋
  • 肩甲下筋

の4つのことを指し、それぞれが上腕骨を回旋する機能も持ち合わせていることからも回旋筋腱板という名前でも言われています。

割とこのローテーターカフ(腱板)はスポーツ業界や医療系でも認知されており、アウターマッスルよりも重要性が高いです。

では、このローテーターカフは全体でどんな感じに構成されているのかを説明します。

ローテーターカフの構成について

ローテーターカフ

肩甲上腕関節においてローテーターカフの構成、つまり付着の仕方はかなり大切なものとなっております。

先ほども説明しましたが、ローテーターカフは棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋によって構成されているといいましたね?

この4つの筋肉は全体でみた場合、上下左右の4方向から関節を守るように伸びているのが画像からもうかがえます。

この関節の包み方が大事であり、ローテーターカフの機能として働くためにも必要な付着の仕方なのです。

特に棘上筋と棘下筋は基本的に1つの筋肉ではあるものの、深いところでは密に線維が入り乱れて交わっています。

これが何を意味するのか?

それはそれぞれの筋肉の腱が固まることで強い一本の腱としての役割を果たすからです。

そのため、腱が簡単に切れないためにも棘上筋と棘下筋は両者で腕を組んで支えあっているのです。

ちなみに、ここには小円筋もあとから合流して共通の腱ともなりますが、近いもの同士である棘上筋・棘下筋の方が密なのは言うまでもありません。

仲良しですね!

このように、解剖学的配列により、関節周囲を取り囲んで保護するようにローテーターカフは形成されています。

理学療子

友情みたいでなんか良いですね・・・カフ・・・(笑)

ローテーターカフの機能について

そんなローテーターカフの機能はどんなものかという、インナーマッスルと同じ概念です。

理学療子

肩関節インナーマッスルついては下の記事を参考にどうぞ!

インナーマッスルに当てはまるもののポイントとして関節の安定性というものがありましたね。

ローテーターカフの機能はまさにこの肩関節の安定化を図るためのものなのです。

それぞれの筋肉で見ても安定性を増やすのは分かるけど、違いがいまいち分からないと思いますが、棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の付着部と走行によってそれは理解できます。

  • 棘上筋→上腕骨の上面から伸びて肩甲上腕関節の上を安定化
  • 棘下筋→肩甲骨の後ろから伸びて肩甲上腕関節の後方安定化
  • 小円筋→肩甲骨の後ろ下くらいから伸びて肩甲上腕関節の後下方安定化
  • 肩甲下筋→肩甲骨の内側から前に回り込んで肩甲上腕関節の前方安定化

このようにそれぞれの伸びていく方向によって関節の安定させる方向も違います。

ローテーターカフにおける筋肉の割合は肩甲下筋40%、棘上筋20%、棘下筋30%、小円筋10%という風に文献でも言われており、それぞれで度合いが変わります。

こうやって数値でみると棘上筋の負担が一番多いことが分かります。小円筋に関しては、棘下筋が同じ方向をフォローすることになるので実際の負担はそこまで多くはないです。

まあ、実際臨床だと棘下筋が頑張りすぎて緊張してしまっていることはよくありますが・・・

以上のことから、ローテーターカフの筋肉である棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋は肩関節、特に肩甲上腕関節に非常に大事な関節の安定化に貢献してることが理解できます!


【参考文献】

監修/石井直方,著者/左明,山口典孝.カラー図解筋肉のしくみ・はたらき事典.西東社.2010.50P

編者/嶋田智明,大峯三郎,立花孝,実践Mook理学療法プラクティス肩関節運動機能障害 何を考え、どう対処するか.文光堂.2012.90,132P

監修/富士武史,共著/河村廣幸,小柳磨毅,淵岡聡.ここがポイント!整形外科疾患の理学療法改訂第2版.金原出版株式会社.2012.97P

著者/Rene Cailliet,著訳/荻島秀男.図説運動器の機能解剖.医歯薬出版株式会社.2003.119,125P

原著/D・A・Neumann,監訳/嶋田智明,平田総一郎.筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社.2010.125,136-137,139P

編著/工藤慎太郎.運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学.医学書院.2014.13P

監修/林典雄,筆者/赤羽根良和.肩関節拘縮の評価と運動療法.運動と医学の出版社.2014.28P

【結論】腱板がなければ肩は精密に動かせない!

佳吾
佳吾

お疲れ様でした!最後まで読んでいただきありがとうございます!

理学療子

今回は短めでコラムみたいな感じでしたね!

佳吾
佳吾

ローテーターカフ自体が専門バリバリに説明するととんでもないくらいの量と一般向けでなくなりますからね。そこはお察しで・・・(笑)

理学療子

サボっちゃダメですよ!次回からは疾患編に入るんですから!

佳吾
佳吾

頑張ります(笑)というわけで次回から疾患編になるのでよろしくお願いいたします!

理学療子

お疲れ様でした!

肩関節におけるローテーターカフ(腱板)の解剖と機能についての参考文献一覧

ローテーターカフ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次