MENU

股関節を構成する骨盤と大腿骨について


体を動かす際に中心となって動きやすい関節、股関節。
皆さんはこの関節についてどれくらい知っていますか?
この記事では股関節を構成する骨盤と大腿骨について簡単にどんなものかを紹介する記事となっております。

こんな人におすすめ!
  • 股関節の構造がよくわからない
  • そもそもどこまでが股関節?
  • どれくらいの骨が関わるの?
股関節とは?

などなどのような疑問・悩みの解消になれば良いと思います。
また、人体について興味のある方もぜひ参考に読んでいただければ幸いです!

理学療子

他の関節について興味のある方はこちらの記事も参考にどうぞ!

目次

股関節に関わる骨について

股関節

そもそも股関節ってなんでしょうね?という話からしましょう!
股関節は主に骨盤と大腿骨というももの骨から構成されています。
画像をみていただければわかりますが、大腿骨の根本が骨盤のへこんでいるところにすっぽりはまっているのが伺えますね?

この股関節は肩関節と構造が似ており、関節にスッポリとはまることで安定した支柱としての役割を担います。
肩関節の場合は浮いている状態になりますが、股関節では骨と骨でしっかり支えている状態を作るのです。
だからといって、安定性だけに特化した関節というわけではなく、関節の可動性という面でも優秀に動いてくれるのが股関節の最大の特徴となります。

さて、そんな股関節を構成する骨はどんな形をして、どんな役割をしてくれるのか?
骨盤・大腿骨についての解剖やちょっとした機能をこの後は紹介していきましょう!

体重を伝達して逃がすための骨盤

仙腸関節

骨盤は左右の寛骨、仙骨および尾骨からなる環状の結合体として知られています。
骨盤は上部では背骨となる腰椎と関節をつくり、下部は大腿骨と関節をつくる間柄です。

特に股関節を構成している骨盤の部分を寛骨臼といい、股関節のソケットを形成する役割を担います。
このソケットがあることによって骨盤と股関節はぶれることなく、安定性を保って関節を自由に動かせるわけです。

また、骨盤は支柱の役割を果たしますが、体重は骨盤にかかり、アーチ形の仙腸関節を介して寛骨臼の股関節にかかるようになっています。
寛骨として構成される腸骨が恥骨支柱を形成し、この支柱が大腿骨にかかる力がダイレクトに全てかからないように無効化する機能を持つのが特徴です。

そして、これは立っている時と座っている時とでは力が掛かる部分は異なります。
立っている場合は上記のような仕組みによって寛骨臼に影響しますが、座っている場合は坐骨結節に圧縮力が掛かるようになっており、それぞれかかる場所が変化するのも特徴です。

このようにして、骨盤はただ大腿骨と関節をつくっているだけではなく体重を分散させる役割をしているのがうかがえますよね?

理学療子

骨盤に関して深く知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ!

人体で最長の骨、大腿骨

大腿骨

直立二足歩行を行う人類の大腿骨は、下半身と体幹をつなぐ股関節において常に上半身の体重を支えて立って運動をするようになりました。
そんな大腿骨の特徴についてこの項目では紹介していいきたいと思います。

大腿骨は人体の中でも最大の長い骨であり、約40㎝ほどあると言われています。
その形状と骨の丈夫さは筋肉の強い作用をしっかりと動きに反映させることを可能とし、歩く際にも股関節を前に出すことによって距離を確保し、膝関節としても足を伸ばしてさらに歩幅を長くすることに貢献をできるようにしてきました。
つまり、移動効率を上げることが可能となったのです。

理学療子

膝関節においての大腿骨を知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ!

大腿骨の解剖として、大腿骨頭という部分があります。
この大腿骨頭は寛骨臼と関節を形成し、末端となる関節部分は軟骨で覆われている。
大腿骨頭は球体の2/3がソケットにはまり、適合をしています。
ただ、大腿骨頭は単純にはまって適合しているだけではありません。
ちょうど関節部分は靭帯を形成する厚い関節包でしっかりと補強もされています。
これらの靭帯というのが

  • 腸骨大腿靭帯
  • 恥骨大腿靭帯
  • 坐骨大腿靭帯

となり、股関節がグニャグニャと動きすぎないように制限をかけて安定性を保障してくれています。

この前提があり、大腿骨頭は圧縮力のクッションとして作用し体重の12-15倍の重量に抵抗することができるのです。

その他の大腿骨の特徴として、その基部の外側に大転子、内側に小転子が盛り上がっています。
この部分には特に機能はありませんが、筋肉の付着部としての役割を強く持ち、大腿骨を持ち上げる部位として重要な場所としてかかわってきます。

また、大腿骨のくびれとなっている大腿骨頚は大腿骨の骨幹に対して約125°内上方に飛び出し、これを頚体角と医療用語ではいいます。
その他にも前捻角というねじれが存在し、10°~30°の角度で骨頭がやや前方に向いている構造となります。

頚体角:125°→骨盤の関節に向かっている角度
前捻角:10°~30°→大腿骨頭がねじれている前後の角度

理学療子

大腿骨ってまっすぐじゃなくて少しひねりが入っているんですね!

このように、ただ大腿骨が寛骨臼にはまっているのではなく、三次元的に適合して衝撃を均等に分散できるように股関節というものを構成しているのが大腿骨の形・角度からうかがえるのです。

参考文献

著者/日野原重明.系統看護学講座専門基礎Ⅰ人体の構造と機能[Ⅰ]解剖生理学第6版.医学書院.2004.62-63P

著者/Rene Cailliet,著訳/荻島秀男.図説運動器の機能解剖.医歯薬出版株式会社.2003.180, 182P

編著/中村隆一,著者/齋藤宏,長崎浩.基礎運動学第6版.医歯薬出版株式会社.2007.237-238P

原著/D・A・Neumann,監訳/嶋田智明,平田総一郎.筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社.2010.411P

編著/工藤慎太郎.運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学.医学書院.2014.98P

著者/荒木秀明.非特異的腰痛の運動療法ー症状にあわせた実践的アプローチ.医学書院.2014.33P

【結論】股関節における骨盤と大腿骨は移動効率には重要!

佳吾

お疲れ様でした!最後までお読みいただきありがとうございます!

理学療子

股関節の骨って二つだけですけどそれでも役割としては大きいものがありますね!

佳吾

ただ、関節として支えているだけではないというのが今回のでハッキリしますよね。
大腿骨の長さもふんだんに利用した機能も兼ね備えているのがすごいなと私も思います。

理学療子

足が長い人がうらやましいですね!

佳吾

まったくです!(笑)
それでは今回はここまで!お疲れ様でした!

理学療子

また次回お会いしましょう!

股関節を構成する骨盤と大腿骨についての参考文献

股関節

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次