MENU

鎖骨・胸骨・肋骨・上腕骨・肩甲骨についての解剖と機能【肩関節】


肩の付け根を動かすときに必要となる骨、それが鎖骨・胸骨・肋骨・上腕骨・肩甲骨です。

今回は肩関節を構成するこの5つの骨について紹介していきます!

女性

肩ってひとつじゃないの?

社会人男性

五十肩とか聞くけどどこまでの骨が肩なの?

青年

いまいち肩のことって分からないんだよなー・・・

などのような疑問・悩みを抱えているかたの参考になれば幸いです!

また、人体について興味のある方もぜひ見ていってください!

理学療子

ここからは肩に関係する骨の解剖や機能などについて紹介していきますね!

目次

肩の関節をつくる鎖骨・胸骨・肋骨・上腕骨・肩甲骨

肩関節

みなさんは「肩をうごかす」と聞いたらどういうのを想像しますか?

大体の人は腕を上げるイメージがほとんどでしょう。

しかし、肩関節が動く際、ただ腕の骨が上がるだけでなく鎖骨・胸骨・肋骨・上腕骨・肩甲骨が一緒に動くことで腕を天井へ向けたり、物を取ったりすることができます。

この記事ではそれぞれの骨について形や役割を説明していこうと思います!

首元にあるS字状の形をした鎖骨

鎖骨

鎖骨はちょうど首元にある骨で、美容でいうデコルテにあたる部分です。

鎖骨周囲のリンパの流れを良くするなどでよく聞きますね?

鎖骨まわりには血管やリンパ、神経などもあるので人体には必要な骨です。

ここでは鎖骨の解剖と機能に分けて説明していきましょう。

S字状の長い棒状の鎖骨の解剖について

鎖骨は首元にあるS字状のゆるいカーブをした骨で、皮膚の上から鎖骨のほとんどが触れられます。

鎖骨は肩側にいくと太く平たくなり肩峰端となり、まんなかから胸元にかけては前方にカーブしていって胸骨端となるのが特徴です。

大人だと約12~15㎝の長さといわれています。

また、体幹と唯一結合する骨で内側の部分は胸骨端で胸骨とつながり、関節をつくります。

さらに外側の肩峰端では肩甲骨の肩峰と関節をつくって、肩甲骨の動きを補助していく形をとることが可能です。

鎖骨を触ってみると感じられると思いますが、皮膚がツルツルと鎖骨の上を滑らかに動きますよね?

これは鎖骨の上面が滑りやすい質感になっているからで、それ以外の部分は粗く少し動きにくい状態なのです。

鎖骨はこのようにS字状のカーブを描き、肩甲骨と関節、胸骨と関節をつくり、皮膚の上を動きやすい質感になっているのが特徴となります。

理学療子

このS字状の形も鎖骨の機能として意味があるので覚えておきましょう!

血管・神経の保護などを行う鎖骨の機能

さて、鎖骨はなぜまっすぐではなくS字状の形をとらなければならなかったのでしょうね?

また、なぜ鎖骨の上面はツルツルしているのでしょう?

ここでは鎖骨の機能について説明していきます。

鎖骨は胸骨と関節をつくることにより、体幹とつながることができますが、鎖骨はこれを支点として約60°まで開く円錐運動が可能です。なかなか広いですね。

胸骨と支点をつくっているため、鎖骨の肩峰端は自然とやや上を向くこととなります。

この支柱は最終的に肩峰端でつながる肩甲骨を吊り下げる効果としても発揮され、肩全体を支えるという地味に大きな役割を担うのです。

鎖骨の上面がツルツルするのはこの鎖骨の運動に必要で、皮膚に近い鎖骨がツルツルしないと肩を動かすときなどに滑らなくなり、運動が円滑に行えなくなります。

肩の動きを制限しないようにするために鎖骨の上面は滑らかになっており、触ってもツルツルするのです。

また、S字状の形をしている理由に関しては主に血管や神経の保護・防御をするための形だといわれています。

また、深部にある血管や神経の保護だけでなく、筋肉の付着部としての提供、肩甲骨の筋力伝達の補助など様々な機能を備えているのが特徴です。

このように骨として小さな存在でも人体にとって重要な役割を持っているのが鎖骨の機能となります。

理学療子

鎖骨って意外と大切な部分なんですね!

【参考文献】

著者/竹内修二.好きになる解剖学Part2.講談社サイエンティフィク.2007.98-99P

監修/竹内修二,著者/松村天裕.カラー図解骨のしくみ・はたらき事典.西東社.2011.40P

著者/日野原重明.系統看護学講座専門基礎Ⅰ人体の構造と機能[Ⅰ]解剖生理学第6版.医学書院.2004.57P

著者/竹内修二,編集/中村雅彦.新クイックマスター解剖生理学改訂第2版.医学芸術社.2006.47P

著者/Rene Cailliet,著訳/荻島秀男.図説運動器の機能解剖.医歯薬出版株式会社.2003.108P

編著/中村隆一,著者/齋藤宏,長崎浩.基礎運動学第6版.医歯薬出版株式会社.2007.207P

監訳/坂井健雄,松村讓兒.プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系.医学書院.2009.212P

原著/Carol A Oatis,監訳/山崎敦,佐藤俊輔,白星伸一,藤川孝満.オーチスのキネシオロジー身体運動の力学と病態力学[原著第2版].ラウンドフット.2016.127P

原著/D・A・Neumann,監訳/嶋田智明,平田総一郎.筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社.2010.100P

著者/信原克哉.肩ーその機能と臨床第4版.医学書院.2012.15,21P

訳者/越智淳三.解剖学アトラス第3版.文光堂.2007.57P

上半身のまんなかに存在する胸骨

胸郭

ちょうど、のど仏の下にある骨で体幹の骨でもあるのがこの胸骨。

救命講習、人工呼吸において心臓マッサージをする際に押すのがこの部分となります。

よく胸骨圧迫ともいいますね。

胸骨もまた、体幹の骨でもありながら肩を動かすときに関係してきます。

それでは胸骨の解剖と機能について紹介していきます!

3部からなる平たい胸骨の解剖

体幹の骨でもある胸骨は細かく3部になります。

胸骨柄・胸骨体・剣状突起に分けられ、それぞれが結合して扁平な胸骨となるのです。

胸骨柄はちょうど胸骨の頭のような部分になるところにあたり、上縁は胸椎の2番目の高さとなります。

胸骨体は胸骨柄の下にあって、平たく上下に長いのが特徴です。

また、胸骨体は男性のほうが女性よりも長くなっているといわれています。なんででしょうかね?

そして剣状突起は胸骨体の下にある軟骨性の突起で、ちょうどみぞおちの上に存在する固い部分が剣状突起先端です。

ちなみに剣状突起は押すと痛いです(笑)

むやみに押したり、叩いたりするのはやめましょうね!

様々な骨とつながる胸骨の機能

胸骨は体のほぼ中心にある小さな骨ではありますが、鎖骨や肋骨と関節をつくり支えになったり運動の基点になりやすいのが特徴です。

胸骨柄には1対の楕円形の関節面があります。ここは鎖骨と関節を形づくり、鎖骨を支える部分です。

胸骨柄・胸骨体には肋骨もつながります。

肋骨とつながることで内臓を守り、呼吸運動などにも関与してきます。

また、もちろん肩の運動でもわずかに関与して、若干動きがあるのが特徴です。

理学療子

胸骨は基本的に支える骨と理解してもらえばよいですよ!

【参考文献】

著者/竹内修二.好きになる解剖学Part2.講談社サイエンティフィク.2007.108P

監修/竹内修二,著者/松村天裕.カラー図解骨のしくみ・はたらき事典.西東社.2011.83P

著者/日野原重明.系統看護学講座専門基礎Ⅰ人体の構造と機能[Ⅰ]解剖生理学第6版.医学書院.2004.56P

原著/D・A・Neumann,監訳/嶋田智明,平田総一郎.筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社.2010.100P

訳者/越智淳三.解剖学アトラス第3版.文光堂.2007.35P

あばら骨にあたる肋骨

肩関節

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次